中小企業の事業再生・経営改善は企業パートナー110番にお任せください。

0078-6012-8177

受付時間 9:00〜18:00(土日祝定休)

クラウドファンディングで資金調達って?

事業に必要な資金を調達するには様々な方法があります。経営者にとって最も重要であるといっても過言ではないほどです。
そんな資金調達の方法ですが一般的な資金調達の方法が金融機関からの融資や出資者からの資金提供などが挙げられる中、最近注目を浴びているのが「クラウドファンディング」と呼ばれる方法です。

クラウドファンディングとは?

クラウドファンディングは群衆という意味をもつ「Crowd」と資金調達を意味する「Funding」の2つの単語を組み合わせた造語になります。
具体的な意味としてはインターネット環境を活用し不特定多数のユーザーに行おうとしている事業の趣旨を説明し資金提供を呼び掛けるしくみです。事業に賛同する人からのみ資金を集めることができます。

現在ではSNSなどが多く普及し、誰でも簡単に世界中の不特定多数のユーザーに様々なことを発信することができます。それらをうまく利用できないかと考えできたものがこのクラウドファンディングです。
個人だけでなく中小企業をはじめとする多くの企業もこのクラウドファンディングを活用し新規事業や事業規模拡大のための資金調達をおこなっています。

また、クラウドファンディングを実施したにもかかわらず資金調達が思うようにいかなかった場合には発信方法の問題もありますが考えている事業に対して賛同してくれる人が少なかったということは、あまり魅力を感じられなかったと捉えることもできるため事業の再検討などを図る良いきっかけづくりにもなります。

このクラウドファンディングは同じクラウドファンディングの中でもいくつかの種類に分かれそれぞれの種類によって特徴があります。それぞれの種類の特徴を理解した上で最適なクラウドファンディングを実施することがクラウドファンディングで資金調達を成功させる大事なポイントとなります。

寄付型クラウドファンディング

資金調達の方法の中に出資というものがありますが、これは将来の事業の利益を配当という形で還元してもらえるように事業初期の段階で資金を提供し後々還元してもらうことが目的となります。
それに対し寄付型クラウドファンディングの場合はその名のとおり、寄付ということになりますのでクラウドファンディングによって集められた資金は基本的には支援していただいた方へ還元する必要はありません。
この点が一番の特徴であり魅力でもあるのですが、寄付型クラウドファンディングで資金を集めることができる事業というのは社会貢献を大きな目的として掲げている事業が非常に多く見受けられます。
支援者にとっては見返りのない純粋な寄付となりますので、環境問題の解決や貧しい子供たちへの支援事業など社会貢献を目的としているからこそ賛同したくなるものです。
そのため多くの事業は共感性の高い事業となっている傾向があります。寄付型クラウドファンディングの場合は事業の報告などがインターネットサイトにおいておこなわれるため支援をおこなった方が自ら行った寄付が社会貢献につながっていると実感できる特徴もあります。

購入型クラウドファンディングの仕組み

先ほどの寄付型クラウドファンディングは非投資型といわれるタイプになるのですが、その非投資型の代表的なものが購入型クラウドファンディングになります。
クラウドファンディングの数ある種類の中でも最も多く利用されているクラウドファンディングであり現在おこなわれているクラウドファンディングのほとんどがこの購入型クラウドファンディングになります。

購入型クラウドファンディングをおこなう場合、はじめに事業をおこなうために必要な資金の目標額と資金調達をおこなう期限を設定します。
設定した期限内に目標額とした資金を調達することを第一に考え支援を募りますが、購入型クラウドファンディングとは違い支援者側にはリターンがあります。
リターンとしては現在出回っていない未販売の商品やサービス、そして様々な権利など金銭以外のものを設定することが多く見受けられます。
そのため購入型クラウドファンディングと呼ばれます。

融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)の仕組み

上記の寄付型クラウドファンディングや購入型クラウドファンディングなどのように支援者に金銭のリターンがないものに対し、融資型クラウドファンディングや次に紹介する株式投資型クラウドファンディングなどには金銭のリターンが支援者に発生するのが大きな特徴となります。

融資型クラウドファンディングの場合は支援者から資金を集めるとうい意味では他のクラウドファンディングと同じなのですが資金を集めた後の流れが他とは異なり、支援者から集めた資金をそこからさらに資金を必要としている借り手側となる企業に融資をおこなう流れになります。

融資型クラウドファンディングで募集を開始した段階で融資に伴う利率が決められており毎月その金利が支払われるという仕組みになります。
融資型クラウドファンディングの場合はこのようにある資産を運用しているような仕組みであることから」ソーシャルレンディング」とも呼ばれることがあります。
金銭的なリターンが期待できるという大きなメリットがありますが、企業に融資をおこなった後にその企業が返済できなくなってしまうというリスクもあることから注意が必要です。

株式投資型クラウドファンディングの仕組み

上記の融資型クラウドファンディングの場合、支援者は金銭をリターンとして受け取ることができます。
それに対し株式投資型クラウドファンディングの場合は金銭の代わりに融資を受けた借り手側となっている企業の株式を取得することができます。
将来的には株式の売却なども視野に入れることができるため融資型クラウドファンディングと同様に資産運用の側面をもっているといえます。

クラウドファンディングのデメリット

クラウドファンディングというのは確実に資金が集まるという保証がないのが一番のデメリットとなります。
事業を始めるにあたり確実に資金が必要な場面では資金が集まる保証がないというのは非常に心配になりますし、なにより資金が集まらなければ事業を始めることすらできません
。そのためクラウドファンディングを利用するのに適している場合というのは時間的に余裕のある方やある程度の資金が集まっている状態で残りの部分をクラウドファンディングで調達しようとする場合などがあげられます。もちろん事業によっては将来性のあるものや魅力の多い事業計画がしっかりと練られている場合は思いもよらない金額の資金が集まることもあるのです。

資金調達の相談は「企業パートナー110番」へ

クラウドファンディングの場合は誰でも資金を調達することができます。

しかし、しっかりとしたビジネスプランが立ててあることや将来性のある事業、かつ魅力のある事業でなければ思うように資金を調達することができません。
ターゲットとする支援者をどのような方々とするのかによっても適したクラウドファンディングの種類も考えなければなりません。
リターンを求めている方々をターゲットとするのか、また金銭的なリターンなのか、その他のリターンなのかなど支援者の層は様々です。

しかし、これらの判断を素人である個人が1人でおこなうことは非常に難しいものです。そのためそれぞれのメリットやデメリットを熟知している専門家へ相談しクラウドファンディングを実行することが事業成功への第一歩となるのではないでしょうか。

監修者

ひとこと

「クライアントの目標達成のための一番のパートナーでありたい」。私達には中小企業を何百社と見てきた「実績」があります。ぜひ、まずはご相談ください。

 

氏名

山取 大希

資格

:税理士 (関東信越税理士会川越支部 登録番号 128770号)     

:事業承継士     

:一般社団法人 事業と資産を承継させる会 代表理事     

:川越一番街商業協同組合 顧問税理士

       2021©企業パートナー110番.