中小企業の事業再生・経営改善は企業パートナー110番にお任せください。

0078-6012-8177

受付時間 9:00〜18:00(土日祝定休)

債務超過の貸借対照表、決算書について

debt-overrun

会社の資産や負債状況を把握するには貸借対照表を見ていく必要があります。会社の成績表ともいえる損益計算書は利益などを表示していることから馴染みのある帳票の1つですが、貸借対照表まで細かく見ている人は少ないのでしょうか。今回は債務超過の際に貸借対照表がどのようなバランスとなっているかを含めて解説していきます。

 

貸借対照表とは

貸借対照表は別名、バランスシート(B/S)と呼ばれ、会社の資産状況を知る上で必要不可欠な帳票です。 貸借対照表は以下の項目で構成されています。

「資産」・・・現金や預金、不動産などの資産関係、将来現金化される売掛金など

「負債」・・・未払金や借入金、買掛金といった将来支払わなければならないお金

「資本」・・・資産と負債の差額である純粋な資産、利益の積み重なった部分

それぞれの割合に応じて会社が今どのような状態であるかを把握することができます。 その為、3つのそれぞれの項目のバランスを見る帳票でもあることから「バランスシート」と呼ばれます。

 

貸借対照表の構成

貸借対照表を作成する際にはある法則に則って作成しなければいけません。 この法則は貸借対照表を構成する3つの項目のうち、資産部分の金額と負債と資本を合計した部分の金額は一致するという法則で、この法則のことを「貸借一致の原則」といいます。

貸借対照表は左右それぞれに3つの項目を配置しますが、左側に「資産」、右側に「負債

「資本」を配置します。そして貸借一致の原則に基づき左右の合計額は一致します。

この左側のことを「借方」右側のことを「貸方」といいます。

 

・健全な経営状態の貸借対照表

【 借方 】       【 貸方 】

 

 

資 産

 

 

 

 

負 債

 

 

資 本

 

 

債務超過の貸借対照表(バランスシート)の見方

理想の経営状態での貸借対照表の大小関係は、

「資産」 or 「資本」 > 「負債」 

という順番になりますが債務超過の状態に陥ってしまうと、この負債の金額が資産の金額を上回ってしまい、貸借対照表のバランス関係が崩れてしまい、

「負債」 > 「資産」 or 「資本」

という順番になってしまいます。

 

貸借対照表上でも、

 

【 借方 】       【 貸方 】

 

 

資 産

 

 

 

 

 

負 債

 

 

 

 

 

 

 

▲ 資 本

 

 

上記のようなバランスになってしまい、経営上、危機的な状況であるといえます。

貸借対照表ではこのように会社の資産や負債、資本のバランスを見ることで現在の会社の資金状況や、経営状態を把握することができます。 さらに、それぞれの3つの区分は細かく分かれ、それぞれの項目を分析することでより細かな経営分析をおこなうことができます。

 

決算書とは

決算書は複数の帳票の総称であり、「財務諸表」と呼ばれることもあります。

代表的な帳票としては、下の3つの帳票があります。

・貸借対照表

・損益計算書

・キャッシュ・フロー計算書

これらの帳票は「財務3表」とも呼ばれており、資金管理を行う上では非常に重要な帳票となっています。

 

貸借対照表の見方

貸借対照表は上記にもあるように3つの区分である「資産」「負債」「資本」のバランスを見ることが重要になります。 どれほど利益が多い会社であっても資産よりも負債が上回る債務超過の状態であれば、良好な会社であるとはいえません。 また、貸借対照表には経営分析項目として経営指標という比率計算を行うことがあり、それぞれの比率を計算することにより経営状態を細かく分析することができます。 代表的な経営指標としては、「流動比率」「自己資本比率」などがあります。

 

流動比率とは

流動比率は、資産のうち、1年以内にお金に換えることができる「流動資産」と、負債のうち、1年以内に支払わなければならない「流動負債」のバランスのことをいいます。

計算式は下記のとおりです。

 

流動比率 = 流動資産 ÷ 流動負債 × 100

 

この流動比率では事業者の短期的な支払い能力を分析することができます。流動比率の理想値は120%~150%前後といわれています。 それぐらいの数値であれば、突然の支払いが発生した際にも対応することができるといえます。 反対に100%を下回っているような状態であれば、短期的な支払い能力に不安がでてしまう状態と言い換えることができます。

 

自己資本比率とは

自己資本比率も会社の安定性を分析するために重要な指標です。 自己資本とは純粋な自分の資本ということであり、返済など不要な資金ということになります。 自己資本比率は総資本の中で自分の資本がどれくらいの割合になっているのかを把握するための指標です。 自己資本比率の計算は下記の数式で行うことができます。

 

自己資本比率 = 自己資本 ÷ 総資本 ×100

 

自己資本比率が高いということは借金が少なく、純粋な利益の蓄積である自己資本が多くを占めているということを表します。 反対に自己資本比率が低ければ借金などの他人資本が多いということになりますので経営状態が悪く、不安定な状態になっているということになります。

 

損益計算書の見方

貸借対照表は会社の資産状況や資金情報を把握するために用いられますが、損益計算書は会社がどれほどの売り上げがあり、それからいくらの費用を支払い、最終的に手元にいくら残っているのかを把握するために用いられます。貸借対照表も資金管理の面では非常に重要な帳票ですが、損益計算書は営業管理という面で非常に重要な帳票となります。 資金面で問題がある場合には損益計算書を見ることで収益性の低い事業や無駄な費用などを見つけることができ、最終的には資金繰り改善につなげていくことができます。 事業展開の多い会社ではその事業部門ごとに損益計算書を作成することで事業管理を細かく行っています。

 

キャッシュ・フロー計算書の見方

キャッシュ・フロー計算書は会社のキャッシュ(現金や預金)のフロー(流れ)をみるための帳票です。会社の売上代金などのお金がどこに使われ、どのように流れていっているのかを把握することができます。 資金の流れを日々の営業活動や固定資産の取得や売却などの投資活動、借金の返済などの財務活動の3つの区分に分けることで、それぞれの活動でどのようなお金の流れになっているのかを細かく把握することができます。

 

決算書の重要性とは

経営者にとって利益を出すということは非常に重要なことです。 しかし、目先の利益ばかりを考えていると会社の資金管理がおろそかになってしまいます。 黒字であっても資金が不足することで結果として倒産してしまうケースもあります。これを「黒字倒産」といいます。 こういったことを避けるためにも日々の資金管理を徹底し、かつ、日々の営業管理も徹底して行う必要があり、これらを管理するには決算書を正しく理解し、把握しておく必要があります。

 

債務超過の決算書の見方

債務超過の状態である場合には決算書のうち、3つのすべての帳票を細かく分析する必要があります。 まずは手元の資金や借金の現況を上記で解説したポイントを元に貸借対照表を用いて確認し、同時にキャッシュ・フロー計算書も用いることで資金がどこに流れているのかを併せて把握します。 また、現在の事業の進め方に問題がないのかを損益計算書を用いて分析し、無駄な経費を抑えることや売り上げを伸ばすためにできることを検討していきます。 このように債務超過の状態に陥っているからこそ決算書を正しく、適切に分析し対処法を見つけていく必要があるのです。 内部の分析を正しく行っていかなければ債務超過の状態から脱却することはできないといえます。

 

まとめ 債務超過についてのご相談は「企業パートナー110番」へ

債務超過の状態になってしまうと、以前の健全な状態に戻すことは決して簡単ではありません。 また、解決方法が見つかったとしても時間と労力もかかってしまいます。その為、債務超過の状態になってからではなく、資金繰りに不安がある場合や資金管理の方法やコツがよくわからない人は一度税理士に相談してみるとよいでしょう。

タップして電話をかける

       2021©企業パートナー110番.