中小企業の事業再生・経営改善は企業パートナー110番にお任せください。

0078-6012-8177

受付時間 9:00〜18:00(土日祝定休)

流動比率、当座比率を知って、健全な経営を目指す

Current ratio, quick ratio

会社を経営していくうえで、財務状況、財政状況を把握することはとても大切です。潤沢な資産を有しているから借入をしても問題ない、返済も大丈夫と思っていたところが、実際に不良在庫、不良債権が多く返済ができない、1年間の収入では賄えないという状況もあり得ます。流動比率、当座比率は会社のキャッシュフローの安全性や負債に対する支払い能力を分析する指標です。

流動比率、当座比率とは?

まず、流動比率、当座比率それぞれの定義や計算方法について説明します。両者は、会社の「安全性」を表す指標として知られています。この指標が基準をクリアしていれば、倒産しにくいと言われています。もちろん100%倒産しないというわけではないので注意してください。

流動比率とは?

流動比率は次の公式で算出されます。

流動比率(%)=流動資産÷流動負債×100%

流動資産は、1年以内に現金化できる資産
流動負債は、1年以内に返済すべき負債のことを指します。

つまり、不動産や機械、車両などの固定資産は含まず、数年単位で借りている資金についても1年を超えるものは含まないことになります。

この数値が高ければ短期的な支払いが容易です。流動資産>流動負債、ないし、資産=負債であれば、何かあっても負債の返済が可能です。

逆に、流動資産<流動負債の場合、値は100%を下回ります。この値が、低いと短期の支払いを行う際にも、比較的長期の借入が必要になります。短期的な収入だけでは返済を行うことができないことになります。

当座比率とは?

一方、当座比率は下記の公式で計算されます。

当座比率(%)=当座資産÷流動負債×100%

当座資産=流動資産-棚卸資産

棚卸資産とは企業が販売する目的で一時的に所有している商品・製品・原材料・仕掛品などを指します。商品や商品前の原材料なので、即時換金性はありません。商品を売って、原材料はそれをもとに商品を製造して、初めてお金に替えることができます。

やはりこちらも、流動比率と同様、数値が高ければ高いほど返済の可能性が高く、経営が安定していることを示しています。しかし、分子の当座資産の値は、流動資産よりも小さくなるため、より数字を上げるのが難しくなります。

当座比率は、棚卸資産が現金化されないリスクを考慮し、それでも当座資産が流動負債以上にあるかどうかチェックする財務指標になります。この数字が高い企業は、かなり健全な経営を行っていることになります。

流動比率と当座比率の違い

流動比率と当座比率は同じようなイメージがあります。

どちらも流動負債に対して、流動資産ないし当座資産をそれぞれどのくらい保有しているかの割合を示す指標になっています。

違いとしては、流動比率の分子になる流動資産には棚卸資産を含みますが、当座比率の分子となる当座資産には棚卸資産は含まれません。

結果的に、数値は 流動比率>当座比率 となります。

当座比率の方が厳しい(小さな)数字が出るので、こちらをもとに財務分析をしたほうがより自社経営の安全性を確認できます。

 では、最初から当座比率だけを使えばよいのでは?と思われるかもしれません。厳しめの指標をクリアできていれば問題ないからですね。売掛金や手形の決済などサイト(期間)が通常1か月~2か月(長くて3か月)の場合は、短期的な支払い能力を見るため当座比率が必要ですが、そうしなくてもいいケースも多いのです。

 中長期的な借入や設備投資などを考えている場合、1年スパンで資金の支払い、回収が行われるため、棚卸資産を含めた流動比率でみた方が、総合的俯瞰的な経営状態が分かります。

 近視眼的な数値だけで経営を推し量ることは却ってデメリットがあるということもあり得るのを意識してください。

流動比率と当座比率は高いほどいい?

流動比率と当座比率は高ければ資金の返済が容易なため、評価されやすいというイメージがありますが高ければ高いほど良いということではありません。

流動比率と当座比率が高い、高すぎるということは、資産がそのまま放置されていて、効果的な運用がなされていない可能性があります。

資産を運用する必要は必ずしもありませんが、成長企業ではなく衰退企業とみられてしまうことがあります。別に自分の代で会社を閉じようとか、成長産業ではないので現状維持でよいとかであれば、それも1つの選択肢ですが、融資を受けて投資をしたくなったときに、金融機関が「この会社は流動比率や当座比率が高すぎる。実際には不良債権や資産価値がないものが多く、慌てて融資を申請してきたのでは?」と、マイナス評価になる可能性もあります。

後述の適切な比率をできれば維持するようにしていただければ、金融機関からの評価も良くなります。

適正な比率とは

それでは適切な流動比率や当座比率というのはどのくらいなのでしょうか?一般的には下記の比率が適切なラインだといわれており、これを維持できれば融資などの際も評価が高くなります。

  • 流動比率:150%程度
  • 当座比率:100%を上回るくらい

あまり数値が高すぎても良くないと書きましたが、流動比率は150%になるべく近づける、当座比率は100%超えを目指していただければ、適正な数字となります。

流動比率は150%を超えたからダメというわけではありません。300%とか極端な数字にならなければ大丈夫です。

当座比率も100%を絶対に超えなければならないと、本当に必要な借入を減らすことはやめてください。あくまで目安であり、数値が低くても(負債が多くても)、積極的な事業展開のために短期的な借入をしている(流動負債が多い:1年未満に返済する借入金が多い)場合は、金融機関も積極的な評価をしてくれるはずです。

その他の会社経営の安全性の指標

会社経営の安全性を確かめる指標は流動比率や当座比率だけではありません。簡単に残りの安全性指標を紹介します。

自己資本比率

会社の財政状態の健全性を表す最も代表的な指標で

自己資本比率=自己資本÷総資本×100(%)

で表されます。有名な指標であり、これが高いと、借入をしても最悪今ある資本で返済できるので、金融機関からの借入がしやすくなります。

詳しくは当サイト
「自己資本比率を知って、健全な経営を目指す」
https://corp-partners.net/capital-adequacy-ratio

に記載していますので合わせてお読みいただけると幸いです。

固定比率

固定資産への投資額(資金の運用)と自己資本との割合がいくらであるかを示しています。

固定比率=固定資産÷自己資本×100(%)

で表されます。100%以下が望ましく、逆に100%を超えていると、資本として貯めているのではなく、固定資産(不動産や車両など)に投資すぎていることになります。健全な経営は利益を資本に蓄積していることです。

固定長期適合率

固定長期適合率=固定資産÷(固定負債+自己資本)×100(%)

で表されます。固定比率をやや緩くした指標で、固定比率は100%を超えていても、固定長期適合率のほうが100%以下であれば、一応健全経営と評されます。

固定負債とは期間支払う必要がない社債や長期借入金、知人等からの借入金を指します。返済義務がない、あるいは遠い借入は実質資本とみなして、固定資産への投資割合を把握します。

まとめ 企業の経営に関することのご相談は「企業パートナー110番」へ

以上流動比率と当座比率について解説させていただきました。両者は財務安全性の代表的な指標であり、会社の返済能力を示します。どちらも100%を超えていることが望ましいのですが、高すぎても資産を放置しているとみなされるため加減が難しいです。

また、これらの指標にこだわりすぎるとかえって経営をダイナミックに進めることができなくなります。一時的に指標が悪くなっても、金融機関は経営の中身まで調べてくれます。

あくまで定期的な会社の「健康診断」の1つの指標として知っていただければありがたいです。ただ、なかなか自分では流動比率や当座比率を算出できないという方は是非専門家のアドバイスを受けてみましょう。

「企業パートナー110番」では、流動比率や当座比率を算出し、経営や借入について的確なアドバイスができる人材がそろっています。まず、自社の経営の「健康診断」を受け、そこから今後の経営戦略を考えていきましょう。

       2021©企業パートナー110番.